ISO22000/FSSC22000/HACCP 認証取得コンサルティングTOP > 

食品偽装防止への取り組みについて

コラム

食品偽装防止への取り組みについて

食品偽装防止への取り組みについて

相次ぐ食材偽装 問題の背景は何でしょう。

昨今、有名ホテルグループやレストランなどでのメニューや食材の「虚偽表示」が続々と発覚しています。そもそも食材の表示にはどんな取り決めがあって、今回の「偽装表示」にはどんな問題があるのでしょうか。

 

問題点は何?

今回の偽装問題は過去にあった賞味期限切れの食材や無認可の化学加工剤を使っていたケースのような食の安全に直接関わる問題ではなく、間違いなくブランドの偽装だ。それが、ここまで大きく消費者の関心を引く背景には、食品表示全般に対する根深い不信感があるのではないか。

景品表示法に違反する可能性がある。

食品をめぐる表示のあり方については、農林物質の規格制定のための『JAS法』、公衆衛生のための『食品衛生法』など、さまざまな法律によって厳しい管理がなされています。そして、本件のような原材料の誤った表示については主に『不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)』の『不当表示』が問題となります。

外食のメニュー表示に偽装があった場合に適用される法律は、不当表示から消費者の利益を保護する景品表示法。メニュー表示が実際よりも著しく優良であるかのように装い、不当に客を誘導する「優良誤認」があったか否かが焦点となります。
ただ、何をもって著しく優良を装ったと判断するのか明確な基準がないのが実情だ。

 

今、国と業界が動き出す

メニューと仕入れ記録などを確認して虚偽表示の裏付けを進めた結果、表示が実際より著しく優れていると消費者に誤って認識させる優良誤認に該当すると判断しました。

この実際の証明として、ISO22005も脚光を浴びています。


食品偽装とフードディフェンスへの対応 FSSC22000新規格(Ver.5)対応社内研修 >>

このページの先頭へ
0120-123-456
無料相談・お問い合わせフォーム  概算見積依頼フォーム